倫理審査委員会
当院では日々の診療に加えて、新しい治療法や新薬の開発など、様々な研究がさかんに行われています。そのため、2004年から倫理審査委員会を設置し、研究の倫理性や科学的妥当性を審査しています。
当院倫理審査委員会では、企業から委託された新薬開発等に関する研究(以下「受託研究」という。)の審査と、受託研究以外の研究(以下「臨床研究」という。)の審査を行っています。
【受託研究】:企業から委託された新薬開発等に関する研究の審査(治験)
1.規程/手順書
2.委員名簿
3.開催日と審査資料提出締め切り日
-
委員会の開催日は原則として毎月第2水曜日
- 2023年度開催予定
- 2022年度開催予定
審査資料の提出締め切りは原則として開催日の2週間前
4.議事録概要
- 2023年11月議事要旨
- 2023年10月議事要旨
- 2023年09月議事要旨
- 2023年07月議事要旨
- 2023年06月議事要旨
- 2023年05月議事要旨
- 2023年04月議事要旨
▼ - 2023年 -
▼ - 2022年 -
▼ - 2021年 -
▼ - 2020年 -
▼ - 2019年 -
▼ - 2018年 -
▼ - 2017年 -
▼ - 2016年 -
▼ - 2015年 -
▼ - 2014年 -
▼ - 2013年 -
▼ - 2012年 -
【臨床研究】:受託研究以外の研究、病気の診断や治療に関する研究の審査
1. 規程/手順書
2. 委員名簿
3. 議事録概要
- 2023年7月議事要旨
- 2023年6月議事要旨
- 2023年5月議事要旨
- 2023年4月議事要旨
▼ - 2023年 -
▼ - 2022年 -
4. 臨床研究に関する公開情報
受付番号 | 課題名 |
---|---|
2309![]() |
てんかんのある人の自立支援医療(精神通院医療)の利用実態に関する調査 |
2308![]() |
切除を行った間質性肺炎合併肺癌の臓側胸膜浸潤の検討 |
2307![]() |
神経・運動器疾患の大規模歩容データベース構築と人工知能解析のための多施設共同研究 |
2306![]() |
非小細胞肺癌の開胸時胸腔内洗浄細胞診陽性例の再発パターンと予後に関する検討 |
2305![]() |
気胸に対する局麻下胸腔鏡手術 |
2304![]() |
病理病期IA期非小細胞肺癌術後再発症例の検討 |
2303![]() |
間質性肺炎に伴う続発性気胸手術症例の検討 |
2302![]() |
85歳以上の超高齢者気胸に対する手術成績 |
2301![]() |
放射線治療中のコーンビームCT画像による放射線性肺炎の早期発見 |
2226![]() |
新規に焦点てんかんと診断された患者に対するラコサミドとレベチラセタムの有用性と忍容性についての比較検討 |
2225![]() |
新潟県のスモン患者の現況 |
2223![]() |
BrainLAB ElementsのAnatomical mappingの正確性の検証 |
2222![]() |
身体抑制解除カンファレンスガイドの導入と看護師の身体抑制に対する意識調査 ~身体抑制を最小限に留めるための取り組み~ |
2221![]() |
コロナ禍における重症心身障害児(者)病棟での小児期のターミナルケアを振り返って ~家族ケアを考える~ |
2220![]() |
高磁場および超高磁場磁気共鳴装置による臨床研究・装置の開発から臨床応用まで |
2219![]() |
若年ミオクロニーてんかんの難治性全般強直間代発作に対するラコサミド併用療法の有効性の検討 |
問い合わせ先
〒950-2085 新潟市西区真砂1-14-1国立病院機構 西新潟中央病院
治験管理室
TEL 025-265-3171(代表)
FAX 025-267-4316(治験管理室直通)
TEL 025-265-3171(代表)
FAX 025-267-4316(治験管理室直通)
