診療内容・特色
脳や神経の機能的異常(主として異常興奮するものや機能的なバランスの障害)による病気を手術により治療することをいいます。 表のような病気にいろいろな手術をおこないます。
意識障害はいろいろな原因によるものがありますが、いわゆる植物状態にならないように、脊髄の慢性電気刺激で脳の働きを刺激する治療です。
| 対象疾患 | 治療法 | |
|---|---|---|
| 薬剤抵抗性てんかん | 焦点切除術 脳葉切除術 脳梁離断術 軟膜下皮質多切術 視床下部過誤腫に対する定位的凝固術 迷走神経刺激療法(VNS) |
|
| パーキンソン病 | 定位脳手術 脳深部刺激療法 |
|
振戦
|
定位脳手術 脳深部刺激療法 |
|
| ジストニア | ・全身性ジストニア | 脳深部刺激療法 |
| ・痙性斜頸 | ボツリヌス毒素 脳深部刺激療法 |
|
| ・書痙 | 定位脳手術 脳深部刺激療法 |
|
| ・眼瞼けいれん | ボツリヌス毒素 脳深部刺激療法 |
|
| ヘミバリスム | 脳深部刺激療法 | |
| 顔面けいれん |
微小血管減圧術 ボツリヌス毒素 |
|
| 三叉神経痛 |
微小血管減圧術 神経切除術 |
|
| 舌咽神経痛 |
微小血管減圧術 | |
|
脊髄刺激療法 | |
| 痙性麻痺 (難治性痙縮) |
・脊髄損傷 | バクロフェン持続髄注療法 |
| ・脳卒中・頭部外傷後 | バクロフェン持続髄注療法 ボツリヌス毒素 |
|
| ・脳性麻痺 | バクロフェン持続髄注療法 ボツリヌス毒素 |
|
| 遷延性意識障害 | 脊髄刺激療法 脳深部刺激療法 |
|
| ジストニア型脳性麻痺 | 定位脳手術 | |
医師一覧
| 職名/医師名 | 専門分野 | 認定資格 | 卒業年 | 外来診療日 |
|---|---|---|---|---|
| 臨床研究部長 福多 真史 |
機能脳神経外科 てんかん外科 |
日本脳神経外科学会認定脳神経外科専門医・指導医 日本てんかん学会認定てんかん専門医・指導医 日本臨床神経生理学会認定指導医 (脳波分野、筋電図・神経伝導分野) |
1987年 |
月・水 |
| 臨床検査科長 増田 浩 |
機能脳神経外科 てんかん |
日本脳神経外科学会認定脳神経外科専門医 日本てんかん学会認定てんかん専門医・指導医 |
1986年 | 木(再来) |
| 生理学研究室長 機能脳神経外科医長 伊藤 陽祐 |
機能脳神経外科 てんかん外科 |
日本脳神経外科学会脳神経外科専門医 日本てんかん学会認定てんかん専門医・指導医 インフェクションコントロールドクター認定 |
2005年 | 水 |
| 太田 智慶 | 機能脳神経外科 てんかん外科 |
日本脳神経外科学会認定脳神経外科専門医 日本脳神経血管内治療学会認定専門医 日本てんかん学会認定てんかん専門医 |
2013年 | 木(再来) |
専門外来
手術実績
▼2023年度(2023.4.1~2024.3.31)
| 病名または術式 | 件数 | ||
|---|---|---|---|
| 脳腫瘍摘出 | 0 | ||
| 硬膜下血腫(穿孔ドレナージ/血腫除去) | 0 | ||
| 小脳出血開頭ドレナージ | 0 | ||
| V-Pシャント L-Pシャント | 3 | ||
| 機能的脳神経外科手術 | 微小血管減圧術(開頭/脳神経手術) | 6 | |
| 側頭葉切除術 | 0 | ||
| 焦点切除術(含病変) | 4 | ||
| 脳梁離断術 | 6 | ||
| 硬膜下電極留置術 | 2 | ||
| 脊髄刺激電極留置術 | 0 | ||
| 電極抜去等 | 5 | ||
| 頭蓋形成(硬膜形成) | 0 | ||
| 頭蓋形成 | 0 | ||
| その他 | 8 | ||
| 小計 | 34 | ||
| 定位脳手術 | 温熱凝固術(過誤腫 他) | 13 | |
| 脳深部刺激電極留置術(パ) | 8 | ||
| その他 | 1 | ||
| 小計 | 22 | ||
| IPG植え込み術 | 11 | ||
| 脊椎刺激電極留置術 | 8 | ||
| 植え込み術 | 0 | ||
| 迷走神経刺激装置術 | 19 | ||
| その他 | IPG交換 | 32 | |
| ITB充填 | 33 | ||
| デブリードマン | 1 | ||
| その他(アテローマなど) | 9 | ||
| 機能脳神経外科合計 | 171 | ||
診療について
Medical treatment