倫理審査委員会
当院では日々の診療に加えて、新しい治療法や新薬の開発など、様々な研究がさかんに行われています。そのため、2004年から倫理審査委員会を設置し、研究の倫理性や科学的妥当性を審査しています。
当院倫理審査委員会では、企業から委託された新薬開発等に関する研究(以下「受託研究」という。)の審査と、受託研究以外の研究(以下「臨床研究」という。)の審査を行っています。
【受託研究】:企業から委託された新薬開発等に関する研究の審査(治験)
1.規程/手順書
2.委員名簿
3.開催日と審査資料提出締め切り日
委員会の開催日は原則として毎月第2水曜日
審査資料の提出締め切りは原則として開催日の2週間前
4.議事録概要
▼ - 2025年 -
▼ - 2024年 -
▼ - 2023年 -
▼ - 2022年 -
▼ - 2021年 -
▼ - 2020年 -
▼ - 2019年 -
▼ - 2018年 -
▼ - 2017年 -
▼ - 2016年 -
▼ - 2015年 -
▼ - 2014年 -
▼ - 2013年 -
【臨床研究】:受託研究以外の研究、病気の診断や治療に関する研究の審査
1. 規程/手順書
2. 委員名簿
3. 議事録概要
▼ - 2024年 -
▼ - 2023年 -
▼ - 2022年 -
4. 臨床研究に関する公開情報
受付番号 | 課題名 |
---|---|
2517 | 難治性てんかんに対する視床前核刺激療法のレジストリ研究 |
2510 | 在宅酸素療法の使用場面の工夫がアドヒアランス向上につながった一症例 |
2509 | 多職種連携によりCOPD患者の個別性に対応しHOT導入に至った一症例 |
2508 | 外来リハビリテーションと家族指導で病院ブログを使用したデュシェンヌ型筋ジストロフィー患者へのMI-E導入の効果~MICおよびPCFの推移~ |
2506 | DHDDS遺伝子異常によるミオクロニーてんかんの臨床的特徴の解明 |
2504 | Aspergillus fumigatus感作喘息/COPD患者における 全国実態調査とアスペルギルスアレルゲンによる免疫療法の有用性の検討 |
2503 | 外科的治療を施行した90歳以上の超高齢者気胸の検討 |
2501 | 当院で経験した肺葉切除後の胸膜肺実質線維弾性線維症(PPFE)の検討 |
2442 | 高齢者の進展型小細胞肺癌に対する全身療法の有効性と安全性の後方視的研究 |
2439 | 新潟県における喘息発作増加とエンテロウイルスD68感染症の流行 |
2437 | 在宅医療的ケア児者を対象とした災害へのそなえ教育支援ツールの有効利用に関する方法の検討 |
2435 | 神経難病領域の遺伝看護を実践する看護師の困難感と学習ニーズの調査 |
2434 | パーキンソン病患者における、睡眠障害と長期臨床経過との関係についての検討 |
2433 | 神経難病領域の遺伝看護を実践する看護師の困難感と学習ニーズの調査 |
2432 | A病棟におけるレベル0ヒヤリ・ハット報告の増加に向けた取り組み(第2報) |
2431 | 肺癌患者の術式選択と他病死リスクに関する多施設共同後ろ向き観察研究 |
2430 | 2017年に外科治療を施行された肺癌症例のデータベース研究 |
2428 | 当院で手術を受ける肺がん患者の不安要因の明確化 |
2427 | 当院の重症心身障害病棟におけるセル看護提供方式®導入後の看護師の認識の変化 |
2426 | 重症心身障害児者病棟における災害対策への実態調査~地震災害シミュレーションを通して~ |
2425 | 原発性自然気胸に対して酸化セルロースシート使用例の検討 |
2423 | 自病棟におけるレベル0ヒヤリ・ハット報告件数の増加に向けた要因分析 |
2422 | 他施設より紹介された小児患者の長時間ビデオ脳波検査に関する考察 -インタビュー調査によるニーズの分析- |
2421 | 診断初期の間質性肺疾患患者における歩行時呼吸困難感と身体機能についての検討 |
2419 | 超高齢者自然気胸に対する治療戦略 |
2418 | 80歳以上の高齢者自然気胸連続100症例の手術成績 |
2416 | 当院で経験した肺リンパ脈管筋腫症(LAM)手術症例を振り返って |
2415 | 外科治療を施行した間質性肺炎合併肺癌の肺癌発生部位による検討 |
2410 | 若年者自然気胸症例の術後再発に関する検討 |
2409 | 続発性気胸に対して局所麻酔下胸腔鏡手術を行なった症例の検討 |
2408 | 肺癌患者の術式選択と他病死リスクに関する多施設共同後ろ向き研究 |
2405 | 中枢性疼痛に対する脊髄刺激療法Burst DR刺激の鎮痛効果の経時的変化と適切な刺激強度の検討 |
2404 | Low-grade epilepsy-associated neuroepithelial tumorに対する拡大切除の長期予後 |
2401 | 食事拒否が出現した重症心身障害児へのアプローチ~再び経口摂取ができるようになるまでの11ヶ月~ |
2323 | 多施設共同てんかん病変検索プロジェクト |
2321 | 重症心身障害者の爪切りによる外傷が生じた現状と分析 |
2318 | てんかん患者に対するスマートフォンのアプリケーションを活用した遠隔認知リハビリテーションの効果の検証 |
2317 | 80歳以上の高齢者自然気胸連続100症例の手術成績 |
2316 | 視床下核電極留置術におけるBrain shiftの傾向とその因子の検討 |
2311 | 脳性麻痺患者の就学期および卒業後の身体活動量の変化とその要因-学校と通所施設の利用に着目した事例考察- |
2309 | てんかんのある人の自立支援医療(精神通院医療)の利用実態に関する調査 |
2308 | 切除を行った間質性肺炎合併肺癌の臓側胸膜浸潤の検討 |
2307 | 神経・運動器疾患の大規模歩容データベース構築と人工知能解析のための多施設共同研究 |
2306 | 非小細胞肺癌の開胸時胸腔内洗浄細胞診陽性例の再発パターンと予後に関する検討 |
2305 | 気胸に対する局麻下胸腔鏡手術 |
2304 | 病理病期IA期非小細胞肺癌術後再発症例の検討 |
2303 | 間質性肺炎に伴う続発性気胸手術症例の検討 |
2302 | 85歳以上の超高齢者気胸に対する手術成績 |
2301 | 放射線治療中のコーンビームCT画像による放射線性肺炎の早期発見 |
2226 | 新規に焦点てんかんと診断された患者に対するラコサミドとレベチラセタムの有用性と忍容性についての比較検討 |
2225 | 新潟県のスモン患者の現況 |
2223 | BrainLAB ElementsのAnatomical mappingの正確性の検証 |
2222 | 身体抑制解除カンファレンスガイドの導入と看護師の身体抑制に対する意識調査 ~身体抑制を最小限に留めるための取り組み~ |
2221 | コロナ禍における重症心身障害児(者)病棟での小児期のターミナルケアを振り返って ~家族ケアを考える~ |
2220 | 高磁場および超高磁場磁気共鳴装置による臨床研究・装置の開発から臨床応用まで |
2219 | 若年ミオクロニーてんかんの難治性全般強直間代発作に対するラコサミド併用療法の有効性の検討 |
問い合わせ先
〒950-2085 新潟市西区真砂1-14-1
国立病院機構 西新潟中央病院 治験管理室
治験管理室
TEL 025-265-3171(代表)
FAX 025-267-4316(治験管理室直通)
224-Trial-question@mail.hosp.go.jp
診療について
Medical Treatment